四日市市を、世界から選ばれる
カーボンニュートラルな
先進環境都市に転換するために。

(右)プロジェクトリーダー 工学研究科 評議員・教授 池浦 良淳
(左)副プロジェクトリーダー 工学研究科 教授 金子 聡

プロジェクト概要

三重県北勢地域は、半導体・自動車・石油化学などの産業が集積していますが、20世紀後半に日本の産業を牽引した石油化学工業は、2050年のカーボンニュートラルに向けて産業転換が求められています。本プロジェクトでは、産官学が一体となって、四日市市を世界から選ばれるカーボンニュートラルな先進環境都市への転換を目指すための基盤形成を目指します。

エネルギー・資源を
地域で有効活用する
グリッド化構想を。

見込まれる成果(社会的インパクト)

本プロジェクトでは、対象地域を三重県四日市市として、企業だけでなく、大学、行政など多様なステークホルダーによる未来のまちづくりを構想し、脱炭素社会においても、新産業の創出や連携による地域イノベーションにより、世界のモデルとなる環境先進都市への変革が期待される。具体的な地域拠点ビジョンとして、企業の単独である従来型の「縦」の取り組みから、「企業どうしの意識の共有」、「各種の企業が連携」、「市民、企業、行政、大学がそれぞれ当事者であり、課題を共有」のような新発想の「横」の取り組みへの変革が期待される。それとともにエネルギー、資源などを地域で有効活用するグリッド化の考えを導入することによって、脱炭素環境と持続可能で競争力のある産業が最適に調和する環境先進都市の形成が期待される。
以上の取り組みを実施するため、三重大学と自治体、企業が一体となった地域拠点を構築し、第4期が終了する時点で、2050年に脱炭素(カーボンニュートラル)社会を実現する自発的な環境先進都市の基盤を構築する。

学内プロジェクトメンバー

池浦 良淳
工学研究科 評議員・教授
プロジェクトリーダー
金子 聡
理事
副プロジェクトリーダー、
水素燃料の製造開発
三宅 秀人
工学研究科 教授
企業間連携の促進
石原 篤
工学研究科 教授
クリーン燃料の製造開発
今西 誠之
工学研究科 教授
蓄電池の開発と活用
関谷 信人
生物資源学研究科 教授
バイオマス植物によるCO2削減
柴田 敏行

地球環境センター 教授
海藻類によるCO2削減
丸山 直樹
地域イノベーション学研究科 教授
オンデマンドビデオ教材の開発と運用
加藤 貴也
地域イノベーション学研究科 准教授
産学官連携の調整
中村 孝夫
研究・地域連携統括本部
産学官連携部門 副部門長・教授
産学官連携の調整